もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ
2021年09月28日 耐震・耐震構造 その他
もみの木ハウスの家は地震にも強くなっています。 耐震等級は3で偏心率は0.2での設計です。 耐震等級は1から3まであり、1は阪神大震災の揺れにも耐えられる強度になっています。 耐震等 ... 続きを読む »
2021年09月27日 土地探し
今と先の生活は変わります。 ですので、今の生活基準を反映させた「家」にすると、すぐにフィットしなくなるでしょう。 これは、間取りなどもそうですが、土地にも同じことが言えます。 例えば ... 続きを読む »
2021年09月27日 日曜日
日曜日です。 朝は7時に目が覚めます。 朝ごはんは赤出汁にオートミール入りの鮭おにぎりを食べました。 うまい!今日も朝から仕事です。 モデルハウスにお客さんが来られるので向かい ... 続きを読む »
2021年09月25日 その他
もみの木ハウスでは現在様々な情報発信をしています。 このHPやブログもそうですが、SNSにラジオやYouTubeなどです。 毎回楽しく撮影現場もにぎやかです。 このラジオやYouTu ... 続きを読む »
2021年09月24日 壁紙
もみの木ハウスの壁・天井はもみの木以外の部分は「オガファーザー」になっています。 オガファーザーはドイツの新聞紙とオガクズで出来ています。 ドイツの新聞紙は、大豆インクで出来ているため、体 ... 続きを読む »
2021年09月23日 床材や内装材
もみの木の床は夏場素足で歩いてもベタベタはしません。 昨日も書きましたが、表面が浮造りになっている(凸凹)になっているので足の裏にペタペタくっつかなくなってます。 普通の床の場合、表面が平 ... 続きを読む »
2021年09月22日 その他
もみの木ハウスの床は、表面が浮づくり(凸凹)になっています。 理由はいくつかありますが、まずはキズがはいりにくいと言う事です。 木の目は、冬に育った部分は硬く、夏に育った部分は柔らかくなっ ... 続きを読む »
2021年09月21日 他の木の家との違い
もみの木の空間には長く居ても疲れません。 居心地がよくリラックスしてしまい、時間はあっという間に過ぎますからね。 ですので見学に来られた方も長く居る事が多くなっています。 これはもみ ... 続きを読む »
2021年09月20日 もみの木のこと
もみの木の家は体感するのが全てと言えます。 自分でこれから住む家と想定して、住み心地を体で感じ取るのが一番早いからですね! そこに行ってどう感じたか? 居心地がいいと思ったか?それと ... 続きを読む »
2021年09月20日 日曜日
日曜日です。 朝は7時に起きます。 朝ごはんはたまごサンドです。 今日は朝から仕事です。 支度そして出かけます。 まずは事務所に行って準備をしてから出発です。 朝か ... 続きを読む »