もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ
2022年02月03日 ローコスト住宅 家の性能
もみの木ハウスがおすすめな人。 お金がない人はもみの木ハウスを建てると良いです。 なぜかと言えば他の家に比べて住みだしてからのランニングコストが少なく済むからです。 もみの木ハウスは ... 続きを読む »
2022年02月02日 その他
もみの木ハウスは廊下が少ないです。 理由はいくつかあります。 温熱環境に優れたもみの木ハウスでは、部屋を極端に仕切ったりする必要がない。 各部屋で暖房するのであれば仕切る必要がありま ... 続きを読む »
2022年02月01日 消臭
もみの木ハウスと言えば、匂いが気にならない!という事は何度もご紹介してきました。 中でも僕が驚いたことは、焼き肉です。 自宅リフォームの途中で焼き肉をしたところ、次の日には焼き肉の匂いはし ... 続きを読む »
2022年01月31日 もみの木のこと
もみの木は熱を逃がしにくいという特徴があるため、一度温まると長く快適な温度を保ちます。 熱が伝わりにくい分、熱を逃がしにくく外に温まった家の熱が逃げにくくなっているわけです。 そして温度だ ... 続きを読む »
2022年01月31日 日曜日
日曜日です。 朝は6時半に目が覚めます。 朝ごはんはウィンナーに卵焼きになめこ汁にご飯です。 朝からご飯がうまい! お腹いっぱいになりハチの散歩です。 いつものコ ... 続きを読む »
2022年01月29日 耐震・耐震構造 屋根
屋根の種類が選べるのはおかしいと思っていたほうが良いでしょう。 「屋根は何にしますか?」この言葉が出たら注意が必要です。 屋根が瓦というだけでガルバニウムの屋根と比べて10倍重さが重たくな ... 続きを読む »
2022年01月28日 もみの木のこと
家を建てる前にやった方が良い事。 それは、自分が建てたいと思っている家を体感してみたり知ったりすることです。 今から住むかもしれない家だからこそ、実際にどんな家なのかは、雑誌やSNSで見る ... 続きを読む »
2022年01月27日 家の大きさ
家の大きさは小さくなればなるほど断熱性能値が上がります。 大きい家と小さい家同じ断熱性能値で比べた場合、小さい家の方が光熱費がはるかに安くなります。 つまり、建てた後のコストパフォーマンス ... 続きを読む »
2022年01月26日 家事
もみの木の家は、家事が相当楽になる。 家事が楽にこなせるのってお母さんにとっては助かりますよね。 もみの木の家の場合、洗濯物がよく乾く柾目の自然乾燥のモミノキなので室内の湿度が50から60 ... 続きを読む »
2022年01月25日 その他
家を購入する時には、家族でしっかりと話をしておく必要があります。 しっかりと話が出来ていないまま進むと、後でこじれる事になりかねません。 ですので、家の計画をするときには必ず家族でしっかり ... 続きを読む »