もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ
2022年02月23日 その他
もみの木ハウスのもみの木はメンテナンスで水拭きすればするほど艶が早く出ます。 よくお客様に「どれぐらいの頻度でメンテナンスすればいいの?」と聞かれることがありますが、より艶や効果を出したければ毎 ... 続きを読む »
2022年02月22日 床材や内装材 塗り壁
家を建てる時壁紙を選ぶという作業がほとんどの場合あるでしょう。 一般的によく使われている壁紙が、ビニールクロスというもので、種類は何種類もあります。 選ぶのに相当苦労するかと思います。 ... 続きを読む »
2022年02月21日 日曜日
朝は7時に目が覚めます。 朝ごはんはおにぎりにウィンナーに卵焼きです。 朝からご飯がうまい! 今日は高井田で竣工祭のため、支度します。 車で40分ぐらいで到着。 &nbs ... 続きを読む »
2022年02月21日 もみの木のこと もみの木のお手入れ
もみの木ハウスのもみの木は独特なメンテナンス方法です。 それは、 床に水を撒くという事です。 普通では考えられない事だとは思います。 でも、もみの木ハウスでは木の床に水を撒いて ... 続きを読む »
2022年02月19日 室内環境
最近の住宅はどの家も気密性が高くなりました。 家の隙間が少なくなった分家の中の空気環境は大事です。 一般的に使用されている多くの内装材がビニールクロスやカラーフロアーです。 その内装 ... 続きを読む »
2022年02月18日 床材や内装材 室内環境
内装材で快適度は変わります。 同じ温度の室内でも、湿気が多い室内とそうでない室内とでは快適度は大きく変わります。 ですので、内装材は大事です。 一般的に多い室内の内装材は、ビニールク ... 続きを読む »
2022年02月17日 他の木の家との違い 木の選び方 木の家
昨日は木の乾燥方法についてお話ししましたが、今日は木の取り方(製材方法)について。 木には大きく分けると二種類の取り方があります。 板目材と柾目材です。 最初にお伝えしておくと、もみ ... 続きを読む »
2022年02月16日 木の家 自然素材
もみの木ハウスのもみの木はフォレストバンク製のもみの木です。 フォレストバンク製のもみの木は柾目の自然乾燥になっています。 ですので、調湿したり消臭したりしてくれる効果が残ったままになって ... 続きを読む »
2022年02月15日 もみの木のこと 室内環境
雨の日ってジメジメして家の中の湿度も上がり快適な空間とは言えませんよね。 特に梅雨時などは雨が多いので家の中で部屋干しすることも多くなります。 そうなると困るのが「洗濯物が乾かない!」って ... 続きを読む »
2022年02月14日 日曜日
朝は7時に目が覚めます。 朝ごはんは卵焼きにご飯に味噌汁! 朝からご飯がうまい!! 今日は日曜日ですが朝から仕事です。 まずはハチの散歩です。梅の花が咲いていてきれいでした(^ ... 続きを読む »