もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ
2022年04月06日 床材
床材が選べる会社はほとんどの場合、見た目やイメージでという事が多いでしょう。 床材にはカラーフロアー・無垢(塗装品)・カーペット・CFシートなど沢山の種類があり、一般的にはカラーフロアーが一番多 ... 続きを読む »
2022年04月05日 住宅会社に行く前に
シリーズが沢山ある住宅には気を付けた方が良いでしょう。 「お客様のニーズに答えるため、様々なシリーズをご用意しました」こんなことはよく書いてあります。 同じ会社でもいろいろなシリーズがある ... 続きを読む »
2022年04月04日 換気設備 室内環境
家づくりどこに価値を置くかによって選ぶ家は全く変わってくると思います。 もみの木ハウスの大きな特徴と言えば空気環境が良い事です。 もみの木自体が家の中の空気環境を整えてくれる。 それ ... 続きを読む »
2022年04月04日 日曜日
土曜日は第137回もみの木ワークショップでした。 マルサ工業様毎回ためになるセミナーをありがとうございます。 今回大阪からは、OB様3組計画中のお客様1組の参加です。 そ ... 続きを読む »
2022年04月02日 もみの木のこと 床材
滑りにくいももみの木ハウスの床ですが、素足で歩いても冷たくありません。 普通の家ではスリッパなしでは歩けないほど冷たいのが普通。 でももみの木の床は素足でも平気です。 もみの木ハウス ... 続きを読む »
2022年04月01日 もみの木のこと 床材
もみの木ハウスの使用するもみの木の床は滑りにくいです。 表面が浮造り(凸凹)になっているためグリップが効きます。 ですので、犬や猫ちゃんにも優しい床材だと言えるでしょう。 この凸凹し ... 続きを読む »
2022年03月31日 もみの木のこと 室内環境
消臭剤もいらなければ空気清浄機もいらないのがもみの木ハウスです。 空気中の化学物質などはもみの木が分解しますからね。 もみの木ハウスのもみの木は空気中に化学物質などは、自ら出す成分フィトン ... 続きを読む »
2022年03月30日 もみの木のこと
もみの木ハウスで消臭剤は必要ありません。 これはペットを飼っていようが同じ事です。 犬や猫がいてももみの木が匂いは分解しますので消臭剤がなくても大丈夫でしょう。 一般的に良くある人の ... 続きを読む »
2022年03月29日 もみの木のこと 断熱性能 温熱環境
昨日は窓は外気に影響されやすいという話でしたが、窓だけ良ければ快適か?と言えばそうではありません。 内装材(壁や天井や床)によっても快適度はもちろん変わる。 冷たい床か暖かい床かで快適度・ ... 続きを読む »
2022年03月28日 窓
家の中の熱が一番逃げる部分それは窓です。 屋根や外壁などよりも窓から熱がに逃げる割合が一番大きい。 ですので窓は大切です。 大きければその分窓から室内の熱が逃げてしまい快適さが損なわ ... 続きを読む »