もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ
2023年01月25日 土地探し
家づくりで大変な事 今日は土地について。 土地探しも多くの方が苦労するポイントではないでしょうか。 特に大阪市内など土地が余っている事も少ない。 見つからない人は数年経ってもなかなか ... 続きを読む »
2023年01月24日 考え方
家づくりが進む中で大変な事。 打ち合わせです。 ほとんどの場合この打合せで毎週末埋まってしまいます。 その内容とは、設備の仕様や床などの種類様々です。 家を建てる過程の大事な性 ... 続きを読む »
2023年01月23日 日曜日
今日は休みの日曜日です。 朝ごはんは納豆にサラダにご飯です。 朝からお腹いっぱいに食べてしばらくテレビを見ます。 チャンネルの調子が悪いのでいろいろと試してみますが治りません。 ... 続きを読む »
2023年01月17日 もみの木のこと
普通の家で焼き肉をすると次の日に気になるのが匂いだったり油だったりします。 床は油でヌルヌルになるし部屋の匂いは焼き肉臭で朝から気分も落ちます。 これは普通の家での話でしょう。 もみ ... 続きを読む »
2023年01月17日 外観
家の外観は出来るだけシンプルな形が良いでしょう。 複雑に入り組んだ外観は熱が滞りやすく、断熱性能や省エネ性能の効率が悪くなってしまいます。 ですので、出来るだけ複雑な形ではなくシンプルな形 ... 続きを読む »
2023年01月16日 日曜日
日曜日朝は8時に目が覚めます。 朝ごはんは昨日のカレーを食べました。 昨日子供たちが作ってくれたカレーです。 うまい! ご飯を食べた後ハチの散歩です。 今日は暖かいですね ... 続きを読む »
2023年01月16日 こういう人には向いていません
「家を建てる前に良く勉強しましょう。」住宅雑誌やインスタなどでもよく見かけるようになりました。 正直この考えには納得がいきません。 家づくりを依頼する側のお客さんが勉強するのって少しおかし ... 続きを読む »
2023年01月14日 床材
もみの木の床は表面にラグやマットがなくても冷たくありません。 昨日も書いたように表面が(浮造り)凸凹しているので、足に接する接地面が少ないというのがまず一つ。 次に熱伝導率が関係します。 ... 続きを読む »
2023年01月13日 床材
もみの木の床材は浮造り加工(凸凹)になっています。 表面をあらかじめ削る事により冬に育った固い木の芽が表面に浮き出ています。 夏に育った部分は水分を沢山含むため柔らかい木の目になります。 ... 続きを読む »
2023年01月11日 お金の話
最近色々なものの値上がりが続いています。 子供が多い自分達家族も食費が値上がりして大ダメージです。 さて、 住宅の値上がりもどんどん進み家の価格も上がっています。 一年、二年前 ... 続きを読む »