もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ > 木の選び方
2023年03月04日 床材 他の木の家との違い 木の選び方
木の乾燥方法って聞いてピンと来る人はあまりいないでしょう。 内装材に使われる木は乾燥させてから内装材になっています。 その乾燥方法で木の持つ成分が残る場合とそうでない場合がある事は知ってい ... 続きを読む »
2023年03月03日 木の選び方 木の家
昨日は木の種類について、広葉樹と針葉樹のお話でした。今日は、木の製材方法によって板の種類がかわり、その板の取り方によって調湿するのかしないのか?が変わる。 そんなお話です。 一般的によく見 ... 続きを読む »
2023年03月02日 他の木の家との違い 木の選び方
昨日は木の香りについてお話してきました。 今日は木の種類について書いてみようと思います。 木の種類にも大きく分けると二種類あります。 針葉樹と広葉樹です。 針葉樹は針のような葉 ... 続きを読む »
2023年03月01日 木の選び方 木の家 その他
木の家って沢山あり、なのがどう違うのか分からない方がほとんどでしょう。 木にもいろいろ種類があり、見た目や効能などもその木によっては様々です。 人にとって良い成分を出すものもあればそうでな ... 続きを読む »
2023年02月13日 木の選び方 木の家 健康住宅 自然素材
「うちは自然素材の無垢材を使用した住宅なので体に良いです。」よく聞きそうな言葉ですよね。 この言葉が出たら「どこがどう良いんですか?」と聞いた方が良いでしょう。 なぜかと言えば無垢材でも様 ... 続きを読む »
2023年02月09日 木の選び方 自然素材
木は内装材になる前に乾燥させる必要があります。 それには二種類あって、 機械の箱に入れ強制的に水分を抜く方法の「機械乾燥」 もう一つは天日干しして自然に乾燥させる「自然乾燥」と言う方 ... 続きを読む »
2022年08月24日 もみの木のこと 木の選び方
「○○産は良いですよ!」 この言葉には罠が隠されています。 名前の響きだけで聞くとよく聞こえるこの言葉。 実際に何が良いのかをよく考えて聞いてみる事でしょう。 いくら産地の名前 ... 続きを読む »
2022年07月01日 住宅会社に行く前に 木の選び方 地域材
「木は地域材が良いですね。」こういわれることが良くあるそうです。 その地域にとっては良いのかもしれませんが、住まう人の事を考えるとそうとは限りません。 木。特に針葉樹は暖かい地域で育った木 ... 続きを読む »
2022年04月07日 もみの木のこと 木の選び方
「木をふんだんに」って言葉が出たらどれぐらい使えば効果があるのか聞いた方が良いです。 木でもいろいろな種類の木があり、その木によって出す成分なども全く違います。 キノコだって食べられるもの ... 続きを読む »
2022年02月28日 木の選び方 自然素材
木には大きく分けると二種類板の取り方があります。 それが板目と柾目です。 板目は、一般的に木の家でよく使われている板の取り方で、木の家の内装材のほとんどがこの板目でしょう。 タケノコ ... 続きを読む »
2022年02月17日 他の木の家との違い 木の選び方 木の家
昨日は木の乾燥方法についてお話ししましたが、今日は木の取り方(製材方法)について。 木には大きく分けると二種類の取り方があります。 板目材と柾目材です。 最初にお伝えしておくと、もみ ... 続きを読む »
2021年10月20日 木の選び方
木には大きく分けると二種類の木の取り方があります。 この取り方によって調湿するかどうか?が決まります。 「木」だから調質するというわけではないってことですね。 一おそらく日本の「木の ... 続きを読む »