もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ > 木の家
2023年02月08日 木の家
木には大きく分けると2種類あり、針葉樹と広葉樹というのがあります。 針葉樹は、もみ・栂・ヒノキ・杉などが代表的で、比較的に柔らかい木です。 広葉樹は栗・さくら・カバ・ナラ・など固く重たい木 ... 続きを読む »
2022年11月30日 木の家 健康住宅
昨日は塗り壁について書いてきました。 今日は木の家について。 木の家って健康ってイメージが強い方が多いのではないでしょうか? ただ、木にも色々あり、その木によって体に良い成分を出すも ... 続きを読む »
2022年08月16日 木の家
「木は体に良いですよ。」よく言われる言葉でもありますがなぜ良いのかを聞いた方が良いでしょう。 木にもいろいろ種類があり、その木によって特性も様々です。 木も自ら成分を出したりしますがそれは ... 続きを読む »
2022年06月17日 木の家
もみの木の床には様々な付加価値がついてきます。 昨日は浮造りについて、今日は柾目について書いてみようかと思います。 さて、木には柾目と板目と二種類あり、それにより効果効能を発揮するかしない ... 続きを読む »
2022年02月17日 他の木の家との違い 木の選び方 木の家
昨日は木の乾燥方法についてお話ししましたが、今日は木の取り方(製材方法)について。 木には大きく分けると二種類の取り方があります。 板目材と柾目材です。 最初にお伝えしておくと、もみ ... 続きを読む »
2022年02月16日 木の家 自然素材
もみの木ハウスのもみの木はフォレストバンク製のもみの木です。 フォレストバンク製のもみの木は柾目の自然乾燥になっています。 ですので、調湿したり消臭したりしてくれる効果が残ったままになって ... 続きを読む »
2021年09月03日 他の木の家との違い 木の家
木の成長は近畿地方のような湿気の多く温かい地域で育てば早く育ちます。 ですので、家の材料として使えるようになるまでは早いでしょう。 一方で北海道のような寒い地域で育つと、じっくり時間をかけ ... 続きを読む »
2021年08月07日 木の家
木の家に行った際に是非聞いてみてほしい事。 「床に水を撒いても良いですか?」 それを聞いてみてください。 そこで返ってきた言葉が「ダメです!水をまくとシミになったり反ったりしますから ... 続きを読む »
2021年08月06日 木の家
木にも様々な特性があり、リラックス効果がある木もあれば、興奮させるような成分が入った木もあります。 ですので、単に「木の家が良い」と言ったイメージだけで家を建てると、後々後悔することになります。 ... 続きを読む »
2021年08月05日 木の家
もみの木ハウスのもみの木は、樹齢で言うと数百年。 江戸時代に芽を出した木になります。 一般的に出回っている木の内装材の多くは、戦後大量に植林されたものが多くなっています。 ですので、 ... 続きを読む »
2021年08月04日 木の家
今日は、木の家で使用されている木が、内装材になるまでの工程、この中でも乾燥方法はものすごく大事で、それによって今まで書いていた効果や効能が発揮できるかどうかが大きく変わってしまうという事について書いて ... 続きを読む »
2021年08月03日 木の家
木の家について。 前回は使う木や木の取り方によっても使用する場所や用途が変わる。 そんなお話をしてきました。 今回は「地産地消」について。 よく住宅雑誌なんかを見ると「○○産の ... 続きを読む »