もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ
2020年07月01日 床材
普通のフローリングを歩く場合、スリッパをはきます。 素足で歩くとベトベトするからです。 もみの木の家でスリッパは不要になります。 床を歩いてもサラサラで、ベタベタしませんからね。 ... 続きを読む »
2020年06月30日 お金の話
多くの量産メーカーがいろんな家を建てています。 その中で少しでもお客さんを取りこぼさないように色々なシリーズを売っているわけですね。 なので、「この人はお金がなさそうだな?」となった場合、 ... 続きを読む »
2020年06月29日 家の大きさ
家は大きい方が良い。 これは、多くの人がイメージすることでもありますね。 ただ大きければ大きいほど良いというわけでもありません。 大きければ大きいほど将来は使わなかったりするスペース ... 続きを読む »
2020年06月29日 日曜日
日曜日です。 朝ごはんは、ベーコンエッグマフィン! 朝マックです。 うまい! 安 ... 続きを読む »
2020年06月27日 窓 サッシ
窓が大きな家は夏は暑いし冬は寒いと思っていたほうがいいでしょう。 窓は大きすぎると普通の壁の部分に比べて沢山の熱が逃げる。 普通の壁の部分に比べると断熱性能が1/10ぐらいになります。 ... 続きを読む »
2020年06月26日 もみの木のこと
普通では捨てているはずの現場での端材ですが、もみの木の場合は違います。 もみの木の場合、現場で出た端材は回収して再利用します。 捨ててしまうなんてもったいない。 ちっさくチップ状にし ... 続きを読む »
2020年06月25日 室内環境
もみの木ハウスで建てる家は、夏も涼しい家になっています。 クーラーを一度回すともみの木が蓄熱してくれます。 一度冷えてしまえば長く保ってくれるので光熱費も安くつく家になっています。 ... 続きを読む »
2020年06月24日 耐震・耐震構造 制震構造
家の耐震性を表すのが耐震等級という数字で表すことができます。 1から3まであり3が良いわけになります。 これは耐力壁がどれだけの長さ有るかで決まる。耐力壁とは地震の揺れや台風などの風の風圧 ... 続きを読む »
2020年06月23日 家事
もみの木の家は、家事が相当楽になる。 家事が楽にこなせるのってお母さんにとっては助かりますよね。 もみの木の家の場合、洗濯物がよく乾く柾目の自然乾燥のモミノキなので室内の湿度が50から60 ... 続きを読む »
2020年06月22日 家のこと 考え方
家を建てる時に、あらかじめ家に対して何が一番大切なのか?を今一度考えておくことが重要です。 色々な家に対しての思いがそれぞれ違いますからね。 沢山の商品やグレードがある会社の場合、素人の人 ... 続きを読む »