床はもみの木になります。
もみの木ハウスの床材はもみの木のみになります。
普通では選べるはずの床材ですが、選べません。
それには訳があって、普通の床材にはベニヤが使われています。
そのベニヤや表面のシートから体に良くないものが空気中を揮発するからになる。
だから使いません。
そしたら無垢材ならいいのか?
そういうわけでも無くて、無垢材にも柾目や板目があり、ほとんどの「木の家」では、板目材が使われている。
板目材ってタケノコのような木の模様をした板になります。
板目材は調質のしにくい材になります。
風呂桶や酒樽などに使わていることが多いんですね。
なので木は呼吸しますっていうのはあやしいと思っていたほうがいいでしょう。
それと、板目の特徴として板目は「木」と書いて「反る」と書きます。
その字の通り反りやすい木になる。
なので反らないように塗装をかけたり表面をコーティングしていることがほとんどだと思います。
そうなると、木のぬくもりや肌触りはなく表面はベタベタした感触になるでしょう。
さらに、表面をコーティングしているので木の成分まで閉じ込めていることになる。
それに、機械乾燥された木がほとんどですから、木の成分はなくなってしまっているんですね。
それなら木を使う意味はあるのか?ってことになると思いますが大体が見た目が「木」ってことで使われるわけです。
値段もカラーフロアーの何倍もしますから、もったいないですね。
でもほとんどの人が知らないわけで、「木は体にいい」というイメージで使われているんですね。
もみの木ハウスが使用するもみの木は、「フォレストバンク」製のもみの木です。
自然乾燥の柾目材ですから、木の成分も残ったまま。
なので、ニオイを分解してくれたり、空気を浄化してくれたりします。
室内の湿度もいつもサラサラです。
なので、もみの木ハウスの床材はもみの木以外は使わない。
見ただけで判断するのは難しいですが、木の模様を見てください。
タケノコ模様の場合は板目です。
後は、乾燥方法を聞いてください。
機械乾燥で板目の場合、そのような効果は望めない可能性が高いと思っていたほうがいいでしょう。