使う木によって変わります!
木のよって特性が違いその目的にあった木を使用することが大事
木によってその木をなぜ使用するのか?は聞いておいた方が良いでしょう。
見た目だけで木を使用するというよりは、木の特性を活かした様々な効能を分かってるかったほうがその木自体の価値を最大限に活かせることになりますから。
内装材に木を使用する場合、様々な種類の木があり、その木によって効果などは様々です。
ですので、どんな効果があるかどうかはその木によって違うし、それによって用途も変わってきます。
ですが、ほとんどの場合、イメージや見た目で判断してしまいがちです。
聞いたことがあるからって事でその木自体に魅力を感じてしまうという事もあるのではないでしょうか。
木の効能と使い方:広葉樹と針葉樹の特性と適切な利用方法
よく聞く木、例えばウォルナットやさくらやオーク。
これらの木は広葉樹と言われる木の仲間になっていて、比較的に硬い木になります。
ただ、広葉樹からは木の成分はあまり出ません。ですので、見た目以外の価値としては固くて丈夫という事や外壁やウッドデッキとして使うことが望ましいと思っています。
広葉樹は栄養を土から取るため自ら成分を出さなくても育つことが出来ます。
そのため成分をあまり出さないそうなんですね。
ですので、室内で木を使い健康に暮らしたいってことであれば少し目的が違ってくようなきがします。
また、広葉樹は先ほどもありましたが固い木になります。
ですので、熱が伝わりやすく床などに使うと体温が素足から奪われやすいです。
素足で歩くには冷たい床ということなんですね。
鍋で例えるとフライパンと土鍋で広葉樹はフライパンに近いです。
熱が伝わりやすいという事は、熱が逃げやすいという事になりますので、
冷暖房した家の中の熱を逃しやすく長く保ちにくいと言えるでしょう。
もみの木は針葉樹・人が住まう目的としてもみの木が良い理由
逆にもみの木などは針葉樹と言う木の仲間になります。
針葉樹はお鍋で言うと土鍋です。
熱が逃げにくい柔らかい木の仲間になるため、一度冷暖房すると蓄熱し、熱を逃がしにくいでしょう。
また、素足で歩いても冷たくありません。
さらに、針葉樹は自ら成分を出すことにより害敵から身を守ろうとします。
ですので、その成分が適度に出る事により人にとっても良いリラックス効果や抗菌効果、消臭効果など、様々な効果もあります。
人が健康に住まう目的としては「もみの木」が良い理由はここにあります。
「木は体に良いです」といったイメージだけでは判断することが難しいです。
なぜその木を使っているのか?そこは明確にしておくことをおすすめします。
そのためにはその木は何の木で針葉樹か広葉樹か?どんな効果があるのか?これらの質問をしてみましょう。