もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ > 耐震・耐震構造
2022年10月08日 耐震・耐震構造
今や耐震等級という言葉は聞きなれた方がほとんどではないでしょうか? 耐震等級とは1から3まであり、1が阪神大震災のような揺れにも耐えられると言われていて耐震等級2が阪神大震災の1.25倍の揺れに ... 続きを読む »
2022年06月23日 耐震・耐震構造 制震構造
最近色々なところで地震が起きていて、皆さん心配されている方も多いでしょう。 今回はもみの木ハウスの構造について、少し書いていこうと思ってます。 もみの木ハウスは制振構造です。 耐震で ... 続きを読む »
2022年04月27日 耐震・耐震構造 その他
最近地震が多くなっています。 今週のはじめも事務所でご飯を食べていて地震がありました。 結構揺れたのですぐわかりました。 日本は地震大国ですから家の耐震性は大事です。 さて、も ... 続きを読む »
2022年04月11日 耐震・耐震構造
「耐震等級や制振ダンパーがついているから地震には強いですよ!」こんなこと言う会社は多いと思います。 ただ、それだけでは強くないと思います。 大事なのは偏心率です。 耐震等級とは、耐力 ... 続きを読む »
2022年03月24日 耐震・耐震構造
もみの木ハウスの家は地震にも強くなっています。 耐震等級は3で偏心率は0.2での設計になっています。 耐震等級は1から3まであり、1は阪神大震災の揺れにも耐えられて、 耐震等級2は阪 ... 続きを読む »
2022年02月04日 耐震・耐震構造
家には耐震等級というものがあります。 1から3まであり、3が一番強い家という事になってます。 耐震等級1は、阪神大震災の揺れに耐えられる家です。 2は阪神大震災の1.25倍の揺れに耐 ... 続きを読む »
2022年01月29日 耐震・耐震構造 屋根
屋根の種類が選べるのはおかしいと思っていたほうが良いでしょう。 「屋根は何にしますか?」この言葉が出たら注意が必要です。 屋根が瓦というだけでガルバニウムの屋根と比べて10倍重さが重たくな ... 続きを読む »
2021年12月09日 耐震・耐震構造 制震構造
さて、昨日は「耐力壁のバランスは大事」という事についてでした。 今日は制振について。です・ もみの木ハウスは制振構造になっています。 揺れが起こった時に、その揺れを吸収する制振ダンパ ... 続きを読む »
2021年12月08日 耐震・耐震構造
家づくりにおいて重要視したい事。 それは耐震です。 これから家族が暮らす家ですので、いつもでも安心して住めるよう、耐震性は重要だと思います。 阪神淡路大震災のころを今も鮮明に覚えてい ... 続きを読む »
2021年09月28日 耐震・耐震構造 その他
もみの木ハウスの家は地震にも強くなっています。 耐震等級は3で偏心率は0.2での設計です。 耐震等級は1から3まであり、1は阪神大震災の揺れにも耐えられる強度になっています。 耐震等 ... 続きを読む »
2021年03月31日 耐震・耐震構造
「次に窓はどうしましょう?大きさや位置も決めていきましょう!」 こんな展開が待っているのが普通の住宅会社でしょう。 窓の大きさや位置で何が変わるのか?窓の大きさで断熱性能はもちろんの事、位 ... 続きを読む »
2021年03月30日 耐震・耐震構造
「うちの家は耐震等級3で最高等級ですよ」これを聞いて不安に思う人はいないと思います。 でも、耐震等級3だから安心と言うわけではありません。 耐震等級とは1から3まであって3が一番強いと言わ ... 続きを読む »