もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ > 床材
2023年01月26日 床材
家づくりで大変な事。 今日は床選びについて。 床は沢山の種類があり、多くの場合ベニヤにシート張りされた物になるでしょう。 その中で石の柄や木の柄など数百種類あります。 どれが良 ... 続きを読む »
2023年01月14日 床材
もみの木の床は表面にラグやマットがなくても冷たくありません。 昨日も書いたように表面が(浮造り)凸凹しているので、足に接する接地面が少ないというのがまず一つ。 次に熱伝導率が関係します。 ... 続きを読む »
2023年01月13日 床材
もみの木の床材は浮造り加工(凸凹)になっています。 表面をあらかじめ削る事により冬に育った固い木の芽が表面に浮き出ています。 夏に育った部分は水分を沢山含むため柔らかい木の目になります。 ... 続きを読む »
2022年10月13日 床材
もみの木ハウスの床にマットは不要です。 これからの季節、普通の家ではマットやラグは必要になってくるでしょう。 もみの木ハウスの床は不要です。 無くても床は冷たくありません。 こ ... 続きを読む »
2022年09月30日 床材 床材や内装材
夏が終わり秋になり、次は寒い冬がやってきます。 冬になると床暖房をつけられる方が多いと思いますが、もみの木ハウスは必要ありません。 床暖房がなくても床は冷たくありません。 なぜか? ... 続きを読む »
2022年09月26日 床材
もみの木の床は「汚れが取れにくいんじゃないの?」 そう思われている方も多いと思います。 そんなことはありません。 基本的には水まいて拭けばで取れます。 えっ?床に水を撒いて大丈 ... 続きを読む »
2022年08月17日 床材
床で変わる事。 それはあまり気にされることではないかもしれません。 ただ、床で大きく変わる事が沢山あります。 まずは普通の床の場合で必要なのがスリッパです。 スリッパがないと足 ... 続きを読む »
2022年05月05日 床材
家の床材って何百種類とあります。 良く一般的に使われている床材は、カラーフロアーです。 ベニヤの上にシート張りしてある床ですね。 シートは色々な種類がありますが中身は同じベニヤ材です ... 続きを読む »
2022年04月06日 床材
床材が選べる会社はほとんどの場合、見た目やイメージでという事が多いでしょう。 床材にはカラーフロアー・無垢(塗装品)・カーペット・CFシートなど沢山の種類があり、一般的にはカラーフロアーが一番多 ... 続きを読む »
2022年04月02日 もみの木のこと 床材
滑りにくいももみの木ハウスの床ですが、素足で歩いても冷たくありません。 普通の家ではスリッパなしでは歩けないほど冷たいのが普通。 でももみの木の床は素足でも平気です。 もみの木ハウス ... 続きを読む »
2022年04月01日 もみの木のこと 床材
もみの木ハウスの使用するもみの木の床は滑りにくいです。 表面が浮造り(凸凹)になっているためグリップが効きます。 ですので、犬や猫ちゃんにも優しい床材だと言えるでしょう。 この凸凹し ... 続きを読む »
2022年03月17日 もみの木のこと 床材
もみの木ハウスの床は浮造り(凸凹)になっています。 木は冬に育った部分はかたく育ち、夏に育った部分は水分を沢山含むので柔らかく育ちます。 柔らかい部分をあらかじめ削ることにより、傷になりに ... 続きを読む »