もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ > 床材や内装材
2022年09月30日 床材 床材や内装材
夏が終わり秋になり、次は寒い冬がやってきます。 冬になると床暖房をつけられる方が多いと思いますが、もみの木ハウスは必要ありません。 床暖房がなくても床は冷たくありません。 なぜか? ... 続きを読む »
2022年09月19日 壁紙 床材や内装材
内装材はデザインではなく住み心地のために選ぶべきだと考えます。 もみの木ハウスの内装材はもみの木と他の所はオガファーザーを使用しています。 使う理由としては家で家族が健康に暮らせるためです ... 続きを読む »
2022年08月22日 床材や内装材
水廻り近くに収納などがあると便利です。 キッチンで料理をしながら物が取り出せますからね! 雑誌などでも最近よく見られます。 ただ、これらは普通の内装材でやってしまうとあまり良いと思い ... 続きを読む »
2022年06月15日 床材や内装材
もみの木ハウスの床材は名前の通りもみの木が使われています。 特徴としては沢山の付加価値があるといった事でしょう。 今日はその特徴の中である「浮造り(凸凹)」した表面について書いてみようと思 ... 続きを読む »
2022年02月22日 床材や内装材 塗り壁
家を建てる時壁紙を選ぶという作業がほとんどの場合あるでしょう。 一般的によく使われている壁紙が、ビニールクロスというもので、種類は何種類もあります。 選ぶのに相当苦労するかと思います。 ... 続きを読む »
2022年02月18日 床材や内装材 室内環境
内装材で快適度は変わります。 同じ温度の室内でも、湿気が多い室内とそうでない室内とでは快適度は大きく変わります。 ですので、内装材は大事です。 一般的に多い室内の内装材は、ビニールク ... 続きを読む »
2021年10月30日 床材や内装材
もみの木ハウスで使わなくなるもの。 床暖房です。 もみの木ハウスでは使わないです。 なくても床が冷たくありません。 正確に言えば、床に触れても冷たく感じない。 ですので素 ... 続きを読む »
2021年09月23日 床材や内装材
もみの木の床は夏場素足で歩いてもベタベタはしません。 昨日も書きましたが、表面が浮造りになっている(凸凹)になっているので足の裏にペタペタくっつかなくなってます。 普通の床の場合、表面が平 ... 続きを読む »
2021年07月19日 床材や内装材
梅雨が終わり夏になりました。 夏の室内環境で大きく影響するのが湿度と言えるでしょう。 湿度が上がるとジメっとして室内はものすごく不快に感じる。 一般的に住宅の湿度は高い傾向にあります ... 続きを読む »
2021年05月08日 他の木の家との違い 住宅会社に行く前に 床材や内装材 木の家
カラーフロアーがダメなら無垢材の床はどうか? このように思われる方が多いでしょう。 あまり知られていないですが、実は木からも化学物質は出るんです。 なので木は木でもいろいろな種類があ ... 続きを読む »
2021年03月26日 床材や内装材 その他
どこにどのような内装材をどういった意味で使用するかは大事な事になってくるかと思います。 ただ単に見た目だけで使用するといったことよりも様々な場所に的確に使用することにより、より効果が期待できます ... 続きを読む »
2021年03月24日 床材や内装材
床材や内装材が自由に選べる会社は気を付けた方が良いでしょう。 「この商品が良い!」って本心で思っているものがあるのであれば、一つの商品しか売らないはずでしょうからね。 どれだけ宣伝したり自 ... 続きを読む »