もみの木ハウス・おおさか > もみの木ブログ > 他の木の家との違い
2023年08月17日 他の木の家との違い
「木は調湿します」よく聞く言葉になります。 ただ、ここには大きな落とし穴があるのはご存じでしょうか?? 木には製材方法が二種類あり、一般的によく見るのが「板目」といった木が多いんです。 ... 続きを読む »
2023年08月08日 他の木の家との違い
もみの木の家ではペットがいても匂いが気にならない。 もみの木の消臭効果で匂いは分解します。 もみの木が自らの成分を放出。 その成分が匂いを分解します。 ですので匂いは気になりま ... 続きを読む »
2023年07月28日 他の木の家との違い
さて、昨日はもみの木の成分は人にとっては消臭や空気浄化・リラックス効果を生んでくれて良いですよ。ただし、その成分を残すには自然乾燥が大事! というお話でした。 今日はそ ... 続きを読む »
2023年07月27日 他の木の家との違い 健康住宅
もみの木は微香性で特別な匂いを意識することのない空間となっています。 また、室内の生活臭や台所の臭い・たばこの臭い・ペットの臭い・汗の臭い・などの匂いが消臭されて気になりません。 これは、 ... 続きを読む »
2023年06月23日 他の木の家との違い もみの木のこと
お家焼き肉で違いが分かる もみの木ハウスの不思議 もみの木ハウスでは焼き肉をした次の日、匂いがありません。 また、床もヌメヌメせず、翌日もサラサラで快適でしょう。 信じられないでしょうが ... 続きを読む »
2023年04月25日 他の木の家との違い
他との圧倒的な違い付加価値について昨日はもみの木の床は暖かいという話でした。 今日は違う事を書いていこうかと思います。 いくら性能が高くてもその性能はどの会社もやろうと思えば高性能な家が提 ... 続きを読む »
2023年04月24日 他の木の家との違い
ある一定の性能を超えれば他と違う価値はない 昨今では住宅性能が上がりどの家が良いか違いが分かりづらいと度々書かせていただいております。 家の住み心地に係る代表的なもので言えば「断熱性能」です。 ... 続きを読む »
2023年03月04日 床材 他の木の家との違い 木の選び方
木の乾燥方法って聞いてピンと来る人はあまりいないでしょう。 内装材に使われる木は乾燥させてから内装材になっています。 その乾燥方法で木の持つ成分が残る場合とそうでない場合がある事は知ってい ... 続きを読む »
2023年03月02日 他の木の家との違い 木の選び方
昨日は木の香りについてお話してきました。 今日は木の種類について書いてみようと思います。 木の種類にも大きく分けると二種類あります。 針葉樹と広葉樹です。 針葉樹は針のような葉 ... 続きを読む »
2023年01月09日 他の木の家との違い
もみの木ハウスの家は様々な付加価値があり、住めば住むほど味が出る家です。 普通の家の場合、住みだした頃からだんだんと価値が薄れていき、価値は下がってしまう場合が多いです。 一方でもみの木ハ ... 続きを読む »
2022年12月27日 他の木の家との違い その他
もみの木ハウスのもみの木は自然乾燥されたもみの木になります。 普通の内装材に使われている木の99%の木材が機械乾燥と言われて機械の箱に入れて乾燥させる方法を取っています。 では、なぜもみの ... 続きを読む »
2022年12月26日 他の木の家との違い
もみの木ハウスのもみの木は普通の家の「木」とはまるで違います。 まずは樹齢でしょう。 もみの木ハウスが使用するもみの樹齢は数百年ものもみの木を使用しています。 ですので、普通の家で使 ... 続きを読む »