制振構造
もみの木ハウスの家は制振構造になっています。
耐震構造ではなく制振です。地震の揺れを吸収できるようになっています。
なので耐震構造は繰り返し起こる揺れには耐える事ができません。
一回ダメージを受けると接合部がダメージを受けていますから、繰り返し揺れた場合に倒壊する恐れがある。
なのでもみの木ハウスでは揺れを吸収する制振ダンパーが装備されているわけですね。
耐震に関してよく聞く言葉としては「耐震等級」というものがあります。
耐震等級とは1から3まであり、1が阪神大震災の揺れでも倒壊しない強さにはなっていますが構造計算はされていません。
耐震等級2は阪神大震災の1.25倍の揺れでも倒壊しない強さで、耐震等級3は阪神大震災の1.5倍の揺れでも倒壊しないというものです。
もみの木ハウスは耐震等級3です。
ただ、耐震構造だけでは強い地震が繰り返された場合、耐える事ができません。
耐震等級とは、耐力壁の総長さで決まります。
長さが基準法の何倍配置されているか?それで耐震等級は決まる事になる。
大事なのは「偏心率」になります。
偏心率とは、「家の重心と家の剛心のずれ」になります。
地震の時に力がかかる強さの剛心と建物の重さの重心がどれだけずれているかになります。
これは耐力壁がバランス良く配置されていないとずれが大きくなり、大きな地震が繰り返し起こる事でねじれを起こし倒壊してしまいます。
熊本震災の際に長期優良住宅が倒壊していますからね。これは耐力壁は沢山あったわけですがバランスが悪くねじれを起こし倒壊につながったと思います。
たくさんある耐力壁が窓の少ない北面などに集中していた場合は偏心率が恐ろしく悪くなります。剛心は北側に大きくずれることになりますからね。
なので「南面は沢山大きな窓が欲しい!」「はいはい!お任せください!」みたいな会話が続くと危険なことになります。
耐震等級がとれているからと言って大丈夫ではありません。
偏心率を聞くべきです。
建築基準法では0.3が基準です。もみの木ハウスの場合は0.2が条件です。
偏心率を知らない会社は耐震の事をそこまで知らないと思ったほうが良いでしょう。