家を建てる時に間取りを考えることになるのですが、「ここはこうしとけばよかった・・。」みたいなことがよくあると聞きます。

一生に一度の大事な買い物ですから、後悔ない間取りにしたいところですよね・・。

ではなぜこのように後悔する間取りが出来上がってしまうのか?その原因について今日はお話ししていこうと思います。

 

結論から言いますと、

 

「プロにお任せしていないから。」になります。

 

家づくりが始まり間取り作りは大体住宅会社が初回にヒアリングしお客さんに提案する。

そこで、「たたき台ですのでどんどん要望を言ってください」みたいなことを言われそこから好き放題いじりまくる。

お客さんはSNSやインターネットなどを見てはどんどん要望を詰め込んでいき自分自身でも何が良いのか最終的には分からなくなってしまう・・。なんてことはよくあります。

もちろんいいところはどんどん取り入れたらいいとは思うのですが、

正直お客様が要望を出すことは、結構な割合で詳細部まで考えられていないことが多いことも現実です。

具体的に言うと大きさの感覚などがずれてたり、明かに使いにくい配置で部屋が並べられていたりといったことです。

お客様は勿論普段から家の設計などをしていません。

なので大きさの感覚などが相当ずれている場合が多く間取りに関してや部屋の大きさなど判断がつかないんです。

例えば、「お弁当箱に入りきらないほどの大きなおかずを無理やり詰め込もうとするようなもの」で、

お弁当箱(家の間取り)には限られたスペースがあるのに、大きすぎる唐揚げやハンバーグ(例えば大きな部屋に入らないベッド)を入れようとすると、フタが閉まらなかったり他のおかずが潰れてしまったりしますよね。

家づくりも同じで、普段寸法感覚に触れていない方が、希望をすべて詰め込もうとすると、実際の暮らしではとても使いにくい間取りになってしまうことがあります。

一生に一度の家だからこそ「あれもこれも」と思う気持ちはとてもよく分かります。

でも、現実とのバランスを考えないと、結果的に満足度が下がってしまう可能性もあるんです。

そうならないためにはどうすれば良いか?

それは、だいたいのことはお任せすることがいいです。

勿論「ここはゆずれない。」みたいなところは最初に伝えたらいいと思うんですが、プロの感覚や判断に任せること。

それが後悔しない間取りの最大の近道になると思います。

住んでからしか分からないこともすごく多いので、後悔しないためにもプロの言うことを信じて聞くことこそ、良い家づくりの第一歩となります。

間取りというのは手を加えれば良くなるというわけではなく、その土地の形状や方角、駐車場からのアプローチなど、様々な詳細部まで考えて配置していく必要があります。

良い家になるようにそこはせっかくお金を払っているのですから、プロの判断にゆだねてみてはいかがでしょう。

7月12日~20日まで見学会をします→堺市東区野尻町にて二階建てもみの木の家

 

もみの木の家をイベントで体感

もみの木モデルハウスの完成見学会

ラジオ・SNSでもお役立ち情報お届け中

濱本 健太

建てたばかりの自宅をもみの木で全面改装しました。
「家族が健康で永く住まうことのできる家」をできるだけ多くの人に届けたい。
そう考えて日々家づくりに励んでいます。

もみの木ハウスの資料をお届け!

もみの木ハウスの家づくりがよくわかる資料を無料でお届けしています。資料をご希望の方は以下のボタンよりお申し込みいただけます。
もみの木ハウス 資料請求

資料請求はこちらから

ラジオ・Youtubeやってます。

ラジオやってます!
⇒ FM大阪8.51MHz「もみの木ハウス通信
⇒ こちらから質問やメッセージをお願いします(^^)/ リクエストメッセージはこちらから

YouTubeやってます!!
「もみの木ハウス通信チャンネル」
もみの木の家に住んでみて。(お客様動画)はこちら!!

もみの木ハウス協会の会員ブログはこちら!

もみの木との出会いストーリー(ブログ)

「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・和歌山」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ

技術の裏付けはここにある!→イノスグループ

SNSやってます!

Facebook:個人 
インスタグラム:もみの木ハウスおおさか
インスタグラム:モミと家族プライベート
インスタグラム:モミと動物の日常
インスタグラム:個人

お願い

最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。

正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!

また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)

もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!

ご注意

フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。

また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。

大阪の家づくり情報サイト「コダテル」に掲載されました。もみの木ハウス・おおさかの情報はこちらからもどうぞ。