もみの木ハウス・おおさか > 現場ブログ
2021年01月20日
基礎工事も型枠が取れていよいよ完成です。 この後細かなバリなどをけれんしていきます。 そして対角などの寸法も確認します。 足場が建つ前に敷地の廻りを養生します。 これを ... 続きを読む »
2020年10月05日
鉄筋の配筋検査後にベースコンクリートを流し込んで行きます。 流し終えた後散水します。 コンクリートは水に反応して固まります。 なので急に乾燥しないように適度に散水します。 ... 続きを読む »
2020年08月31日
基礎工事が進みます。 大きな力が加わる場所には多くの鉄筋が入ります。 鉄筋の量が多いところが力が大きく加わる場所だと言えます。 配筋検査を受けて、その後でベースコンク ... 続きを読む »
2020年08月14日
地鎮祭です。 土地の神様にこれから工事が始まる事のご報告をします。 雨は式が始まったころにピタッとやみました。 神様が歓迎してくれたんでしょうね。 これから工事が始ま ... 続きを読む »
2020年07月03日
石膏ボードが貼られていきます。 壁紙の下地になる部分ですね。 もしも火事が起きても燃え広がりにくいように、省令準耐火構造になっています。 石膏ボードを貼り ... 続きを読む »
2020年06月20日
ほんのりもみの木の香りがします。 地域によって気候や湿度が違いますので、1週間現場の環境になじませた後いよいよ床にもみの木を貼っていきます。 この作業が大事! 無節の柾目なの ... 続きを読む »
2020年06月18日
上棟式です。 一通り終えて、餅まきです!! 思っていた以上にご近所の方も来てくれてよかったです! 施主様の人徳ですね! 続きを読む »
現場では構造金物が取り付けられていきます。 制振ダンパーです。 地震の揺れを吸収して熱エネルギーに変えてくれる。 もみの木ハウスは制振構造です。 耐震構造だけでは、大きな地震に ... 続きを読む »
2020年05月29日
現場にもみの木が届きました! テンションが上がります! 梱包を開けてこの現場の湿気にならします! この作業が大事なんですね。 大体一週間ぐらいこの状態でならします。 ... 続きを読む »
棟上げが終われば上棟式です。 最近は少なくなりましたが、一生に一度ですからやるべきですね! 思い出になります。 同時にご近所さんにも顔 ... 続きを読む »
基礎工事が終わりいよいよ上棟です。 安全第一で作業を行います。 晴れてよかったです。 これは制振ダンパーです。 地震の揺れを吸収して熱エネルギーに変換し ... 続きを読む »
現場では基礎工事が進みます。 ベースコンクリートを打ち終わり中の壁間仕切り部分になる型枠が組まれていきます。 一番上の写真、オレンジ色のプラスチックのよ ... 続きを読む »