もみの木ハウス・おおさか > 現場ブログ
2022年06月07日
断熱材が吹き終わると、天井と壁にプラスターボードを貼っていきます。壁紙のオガファーザー・もみの木の下地になります。 プラスターボードを貼り終えるともみの木を貼っていきます。 洗面室 ... 続きを読む »
2022年05月28日
現場では断熱材が吹付られていました。 屋根裏と壁に白っぽい断熱材がもこもこと膨らんで家中をすっぽりと覆います。 外部と内部を繋ぐ金物部分は熱を伝えやすいため、断熱材を吹き付けます。 ... 続きを読む »
2022年05月24日
俊徳町で新たな工事がスタートします。 家づくりを進める上で最初に必要なのが敷地調査です。 隣家の窓の位置や日当たりなどを確認し、プランニングを進めます。 条件を把握しておかないと、良 ... 続きを読む »
2022年05月17日
構造金物を取り付けていきます。 構造計算により、位置と金物の種類が決まっています。 もみの木ハウスでは、構造材をつなぐ金物には、デュラルコートという特別なコーティングがされています。 ... 続きを読む »
2022年05月10日
シューズクロークには、バイクを保管できる仕様になっています。 キッチン裏にある、脱衣室です。 もみの木の家では、室内でも洗濯物が乾くためその場で干せるようになっており、家事も楽になります。 ... 続きを読む »
2022年05月06日
大工工事が始まりました。 先ずは土台敷き込みからです。 土台の位置を確認し、基礎パッキンを設置していきます。 次に土台を配置、床合板の受けをとりつけていきます。 ... 続きを読む »
2022年04月26日
現場ではもみの木が張られていました。 壁・天井に張り、棚などももみの木で作製し取り付けていきます。 その後オガファーザーを張り、照明器具・設備などを取り付けていきます。 いよ ... 続きを読む »
2022年04月22日
基礎の養生期間が終わり、型枠の撤去後に出来形をチェックしていきます。 図面通りになっているか各寸法を確認します。 基礎工事の際「トランシット」という機器を使い、直角になるように工事 ... 続きを読む »
2022年04月19日
型枠を組み終わると金物の設置を行います。 構造部材との関係上、位置が決まっており一つずつ確認していきます。 基礎と建物をつなぐ大事な役割を担っています。 金物の確認が終わると ... 続きを読む »
2022年04月14日
現場では吹付断熱が施工されていました。 断熱材が屋根面を覆い、天井下地を組んでいきます。 その後、天井・壁面にプラスターボードを貼っていきます。 プラスターボードを貼った後はこのよう ... 続きを読む »
2022年04月12日
基礎底面まで土を掘り、砂利を敷き詰めます。 敷き詰めた砂利は転圧をかけて固めていきます。 その後、建物の位置の墨を出して鉄筋を組んでいきます。 鉄筋が図面通りに配置されている ... 続きを読む »
2022年04月06日
F様邸の地鎮祭を迎えました。 地鎮祭は、新しくその土地に建物を建築すること そしてそこに住むことを神様に報告することで、安心・安全に暮らしていけるように願う儀式です。 ... 続きを読む »